声とファッションの意外な関係について

Fashion

こんにちは。

ファッション×コーチングで、外見も内面もまるごと好きになるサポートをしている、菊池沙央理です。

戦時は、GAPとのコラボイベントの準備も兼ねて、久しぶりに店頭に立っていました。

実に50人以上のお客様に声をかけたと思います。

その中で改めて感じたのが──

「声って、本当に大事」だということ。

ただ言葉を発するだけではなく、その一言にどんなエネルギーや温度感をのせるか。

それによって、相手の反応も、その場の空気も、まったく変わってくるのです。

笑顔で「こんにちは」と声をかけただけで、ふっと立ち止まってくれる方がいたり、

思いがけず会話が弾んだり。

そんな小さな出来事の積み重ねから、“声の持つ力”を改めて実感しました。


声は「外見の一部」でもある

私自身、コーチングを行う中で、「声の出し方」や「声のトーン」はかなり意識しています。

同じ言葉でも、どんな声で伝えるかによって、相手の感じ方がまったく変わるからです。

安心感が生まれたり、信頼関係が深まったり声はまさに「自分自身を表現する大切な外見の一部」だと感じています。


声とファッションには、深い繋がりがある

そして、実はこの「声」と「ファッション」には、とても深いつながりがあると思っています。いくら似合う服を着ていても、話し方に自信がなかったり、声が小さかったりこもっていたりすると、全体の印象はぼんやりしてしまうもの。

逆に、自分の言葉を丁寧に話し、芯のある優しさがにじむ声で語る人は、どんな服を着ていても自然と魅力的に映ります。

さらに面白いのは「服を変えることで、声の出し方やトーンまでもが変わる」ということ。

たとえば、凛としたジャケットを羽織ると、自然と背筋が伸び、少し低く落ち着いた声が出るようになる。

やわらかなブラウスやワンピースを身にまとうと、声にもやさしさややわらかさがにじむようになる。

つまり服は、ただの「装い」ではなく、声や雰囲気までも後押ししてくれる存在なのです。


「どんな声で過ごしたいか」から、服を選んでみる

今日はどんなふうに過ごしたいか?

どんな声で、どんなエネルギーをまとって人と関わりたいか?

そんな視点から服を選ぶのも、面白いアプローチだと思います。

ちなみに今日は、子ども3人と過ごすワンオペ休日。心穏やかに、なるべくゆったりした気持ちで過ごしたいなと思い、リラックス感のある柔らかな服を選びました。

「どう見られたいか」だけでなく、「どう在りたいか」からファッションを選ぶ。

そんなスタイリングの視点も、ぜひ取り入れてみてくださいね。

それでは、今日も素敵な一日を。


ピックアップ記事

関連記事一覧